は~~る(春)ですねぇ 高麗人参の芽が出てきますよ
去年に引き続き暖かい陽気のせいか結構早めに高麗人参の芽が出て来てますね
高麗人参の目吹は気温が10~15度を数日キープするとやはり結構な勢いで出てくると思いますね
とくに家の中でプランターで栽培している方の話を聞くと一月の中くらいには芽が出ているとの話を伺います
すでに当社では新しい産地を育成する事業を始めて6年目になりますが各産地ともに最初の二~三年がやはり発育不良や土壌の相性などもありできても商品にまでもっていかない状態が続き今年の秋に初収穫ができればと言ったところです。
どんな商売でもそうですがやはり最初は難しく特に高麗人参栽培は障壁があるかもしれませんね
これだけ書くと泰盛社は人にやらせて何もしないのか??コノヤローっと思われるでしょうが、僕も今年で父親から会社を預かって五年、引き継いで五年の十年の節目を迎え引き継いだ時に昔から抱いていた都市型農業の実現を目指して日夜、研究に研究を重ねて(実際は母親が管理しているんですが)室内栽培法やベランダでのプランター栽培などを数年研究しました。室内における高麗人参の管理は湿度と気温の問題があり、さらには土から出る虫などの問題で病気が発生し二年ほどで発育が止まり全滅でした。
プランターも我が家はコンクリートでの建物で地温が暑い時はかなり上昇するのでやはり発育が悪く二年目の壁が厚く越すのがかなり厳しく生存率は二割ほどです
今年は友人たちに声をかけ名古屋近郊で畑に移植し栽培をしていく予定ですが土の質と名古屋は西部に低地帯で湿度が高く、高温になる地域での栽培(そちらの方に友人たちが多いので)を試みます。
すでに当社で指導した岐阜の畑では順調に4年目になりましたがここも最初は水はけの問題などで移植して畑を変えて対処した時もあります。
高麗人参栽培はやはり気温、地温、土壌の酸性度、窒素分の状態などいろんな要素が密接にかかわります
露地栽培するときは気合を入れて一年じっくりと畑を作っていくことも可能ですが都市部の小さな土地ではそのようなことをするにもなかなか難しいのでコストをかけず管理がしやすい方法を今後も試していきたいと思います。
栽培するとわかりますが六年根の貴重さと、その六年根で200g以上の高麗人参がいかに貴重で栽培技術のむつかしさがわかります。
高麗人参に限らず農作物やそれらを加工するというのは経験と観察力、地味な作業の繰り返しであることがわかると思います。
泰盛社では昨年多くのお客様が高麗人参の種を購入され高麗人参栽培の門をたたきました!!
皆様、頑張って将来の都市型高麗人参農家を目指しましょう!
-
高麗人参のはなし, 高麗人参栽培 アンチエイジング, 日本人参, 高麗人参, 高麗人参栽培, 高麗人参酒